進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

気切ケアの詳細

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

お風呂終了後の気切ケアについて

少し詳しく記録しておこうと思います。

(我が家の場合です。色んなやり方があるかと) 

お風呂からあがって体を拭き、

むーくんをマットに寝かせます。

看護師さんに頭の方に来てもらい、

暴れてカニューレ

払いのけてしまわないよう

両手を抑えていてもらいます。

 

そして気切ケアです。

流れはこんな感じ。

①片手でカニューレを抑えながら

 指1本分に締められた首紐を

 ハサミで切ります。

②濡れた紐と保護布を取って、

 気切口周りや首の後ろを拭きます。

③事前に保護布に通した首紐を

 カニューレの片側に通します。

④ガーゼをカニューレの入り口に

 セットします。(痰を受け止めてくれる)

⑤首紐をカニューレのもう片方に通して、

 ギュッと締める。

 

このギュッと締める作業が

けっこう大変!

指1本分まで締めるのが

なかなか難しいのです。

だいたいがゆるくて、その度に

やり直しです。

締める時は苦しいし、長いし、

不快なことが続くので

むーくんはここで大泣きするのが常でした。

 

大泣きすると苦しくなると分かっているのに

時間がかかってしまうもどかしさ。

気切ケアは毎回緊張と焦りの中で

行なわれていました。