進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

自宅でのカニューレ交換

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

カニューレ交換のために

毎回子ども病院の耳鼻科に

行っていましたが、

体を固定するために

横になって巻き巻きにされるので、

それだけでむーくんは大ギャオス。

 

そもそも暴れるタイプではないのに

拘束されることで

パニックになる息子を見て、

どうにかなかないものかと

ずっと思っていました。

 

ある日見かねて、

「自宅の方が落ち着いて出来そうなので

自宅でカニューレ交換してもいいか」

と先生に訊いたところ、

「いいですよ」との回答だったので、

さっそくやってみることに。

 

吸引機、サチュレーションモニター、

酸素吸入器を近くにスタンバイ。

むーくんの気管切開口は柔らかく、

カニューレを抜いた時に息を吸うと

気切口がピタッと塞がってしまうため

もう1人が皮膚を伸ばして穴を広げている間に

カニューレをサッと交換します。

 

気切口って、カニューレを抜いた状態だと

時間が経つにつれ

閉じてくるらしいのです。

(閉じてくる時間は個人差があるそうです)

なのでカニューレが入らないとなると

生死に関わります。

 

穴は小さくて入りづらいし、

気管を傷付けないようにしなくてはならない。

神経をすり減らす作業です。

 

が、何よりも!

むーくんがほぼ泣かずに

スムーズに交換できるので、

本人の負担を考えると

自宅でやった方がだんぜん良い!と

私たち夫婦は感じたのでした。