進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

運動訓練とからだの発達

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

むーくんは週1回のペースで

療育センターにて

PTさん(理学療法士)による

運動訓練を始めました。

 

訓練に使うオモチャが

少し高めの台に置いてあって、

ほんの少し体を伸ばせば手が届きます。

むーくんのお気に入りは、

ボールを上から入れると

クルクル回りながら下まで落ちてくる

オモチャや、

たくさんの面があって、

チャイムを押したりハンドルを回したりと

自分が関わることで変化を楽しめる

オモチャです。

 

気に入ったオモチャじゃないと

全く集中力を発揮しなかった

むーくんなので、

先生が使いたかった物と思惑が

ちょっと違ったかもしれませんが、

いつもお気に入りのオモチャを出して

訓練を楽しめるようにしてくれていました。

 

訓練は、正座に近い格好をすることから。

足を曲げた時にひざ下が体の後ろに

なるべく行くことが大事らしいのです。

 

「歩く」ことまでがこの訓練のゴール。

この頃のむーくんは、

ようやく1人で座れるようになったものの、

ハイハイは一切せず^^;

ずり這いのようなものはするのですが、

後ろにしか進めないという始末…。

 

この「足をうしろに」の練習を繰り返すうちに

立って歩く、というところまで

本当に辿り着けるのか…

この時は全く見えなかったのでした。