【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
療育センターでの運動訓練が
続いていました。
つかまり立ちや伝い歩きは出来るものの、
自分1人の力で立ち上がり、
自分だけで歩く、というのが
まだ出来ていませんでした。
訓練ではさまざまなことをやりました。
物を利用せずに立ち上がる練習として、
鏡を使った練習をすることに。
子どもは鏡が大好き!
むーくんも大きな鏡に映った自分の姿に
興味津々です。
鏡に手を触れ、(ものをつかまずに)
壁伝いで立つことができました。
「壁立ち」というそうです。
また別の日には、
テーブルのコーナーを回る練習をしました。
オモチャを、コーナーを回った奥に置いて
取ってもらう、というものです。
伝い歩きをしているので
簡単に出来そうなのですが、
これが難しいらしいのです。
むーくんは全くできませんでした!
奥に道が続いている、という認識が
まだ出来ないらしいのです。
(これが出来るようになるのも
1人歩きのステップなのでしょうね)
またある日には
両手で持てるオモチャを使いました。
先生が差し出したオモチャに
つかまる形で立ち上がります。
そして先生が
オモチャを持ったままバックすると、
それについて行くような形で
数歩歩けたのです!
「歩く」ための訓練も
いろんな手法があるのだなーと
感心しました。
ちょっとずつ、ゴールが
見えてきている気がしていました。