【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
むーくん1歳5か月の時、
初めて発達検査を受けることに
なりました。
検査する側としては
事前に練習をしてしまって
本来の発達と違う結果が出るのを
避けるため、
検査内容はあまり口外して欲しく
ないっぽいので、
代表的なものをいくつか紹介してみます。
①小さい積み木(1.5センチくらい)を
積めるか。
②大きな板にあいている○△⬜︎の穴に
型はめできるか。
③6つくらいの絵を見て「ワンワンどれ?」
などと聞かれて指をさせるか。
むーくんの成果
①挑戦するも失敗、先生がやってみせると
成功する。1個積める。
②先生がやってみせると成功。板の向きを
逆さにすると入れられない。
③だいたい指をさせる。でも1つ難しかったのが
「ご飯どれ?」という質問。
ご飯が入っていないお茶碗だけの絵で
ご飯は?と聞かれても…と思うのだけど、
そこまで想像できるのが検査なのでしょうかね。
あとは運動の発達状況なども見て、
総合で1歳ー1歳3か月くらい、
との検査結果が出ました。
療育手帳をもらえる
ギリギリのところかな、
とのことでした。
療育手帳があれば
さまざまな社会的サービスを
受けられる、ということでしたが、
発達の段階が遅れ気味なこと自体が
少し悩ましく、
「取れますよ」と言われて
複雑な気持ちになったのでした。