進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

軟化症の経過

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

検査前日は全身麻酔のための

術前検査が盛りだくさんです。

 

身長・体重・採血・レントゲン・

麻酔科の診察。

午前9時半くらいに病院に行ったのですが、

検査諸々が終わって病棟に落ち着いたのが

正午過ぎでした。

毎回、お疲れ様涙。

 

さて検査当日は朝から絶飲食で

お昼前に手術室へと行きました。

1時間ほどで検査が終わり、

先生から説明を受けました。

 

◼︎気管切開口に出来ていた大きい肉芽は

(レーザーや切除することもなく)

 少し触ったらポロポロ取れた。

◼︎軟化症は、半年前はかなりペチャンと

 していたけど、今回はかなり

 しっかりしてきて、内腔が保たれている。

 

上へ抜ける気道を塞ぐ肉芽もなくなり、

軟化症もかなりしっかりしてきたので、

今回カニューレのサイズを3.5から3へ

細くして、声帯へ空気が抜けるか

観察することになりました。

もしうまくいけば声が出るかも

しれません!!

 

ところでむーくんは麻酔後

3時間経たないと水分を摂らせてもらえず、

(もちろん点滴はしていますが)

3時間後に100ccのお茶をもらった時には

ゴクゴクと飲み干し、

もうないんだけど!と怒って

空のコップを指差しお代わりを欲し、

更に100ccのお茶を飲み干した後

まだ足りなかったらしく

再び怒り狂っておりました^^;

その後ミルクを100cc飲んで

ようやく落ち着いたむーくんです。

 

大きくなってくると

水分摂れなくても理解して

我慢してくれるようになるんですが、

小さいうちはなぜもらえないのか

意味が分からない分、

本人も見ている方も辛い時間です涙