進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

日中一時 契約の詳細

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

療育センターに日中一時の契約を

お願いしに行った時、

実はややしぶられました…

「皆さん3歳ごろから使われるんですけど…」

みたいなことを言われましたが、

親子分離が可能になる3歳では

意味がないでしょー、と思っていたので

めげずにお願いしました。

 

あとになって知ったことですが、

日中一時支援は人気がありすぎて

なかなか予約が取れないそうです。

 

更には看護師さんの手も煩わせてしまう

医療的ケア児を受け入れるのは

事業所としても悩ましいところ

だったのでしょう。

 

療育センターとは

以下のことを確認しました。

 

■吸引のタイミング

■提供できるお昼ご飯について

■受け入れ時間の限度

■月に利用できる回数

 

まず、吸引のタイミングですが、

ずっと付きっきりという訳には

いかないので、

初めの引き渡しの時と、

保育士さんがゴロゴロという痰の音が

気になった時に

看護師さんを呼び出してもらって

吸引することになりました。

 

そして、給食は提供しているけど、

日中一時の子には

刻んだりペースト状にしたりといった

形状の選択ができず

一定の大きさのものしか

提供できないと言われたため、

むーくんはお昼ご飯前までしか

居られない、と言われました。

 

いずれにしても体力面や感染予防を鑑みて、

(お昼がとれるようになったとしても)

3時間が限度かな、と言われました。

 

最後に、本来は制度としては

月に10日利用できるものの、

療育センターとしては

月に最大5回までしか

利用が出来ないということでした。

 

ひとまず、

親も一緒に日中一時の体験をしてみて、

受け入れが可能かどうか

試してみることになりました。