【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
むーくん、次年度から療育センターでの
集団療育を勧められていました。
2歳児のグループです。
しかし、なぜか現在通っている療育センターとは
別の場所に行かなくてはならない、
と言われました。
誰がどの施設へ行くか、というのは
地域で決められていました。
いわゆる、「エリア制度」です。
どうも我が家は微妙なエリアに
あるらしく、
(というか自宅のある区には
まだ療育施設がないのです)
2歳児からは有無をいわさず
もう1つの施設へ行くことになると
言うのです。
これにはとまどいました。
せっかく慣れた場所と先生と離れて
全く別の場所に行かなくてはならない。
しかも、いま通っている場所よりも
更に遠い場所に行かないといけない。
しかも、食事訓練は
このまま同じ場所で継続し、
療育自体は別の施設になるというナゾ。
(施設が違うので月々にかかるお金も
それぞれに払わないといけなくなります)
なんだか、強い不公平感を覚えました。
特に痰の多いむーくんには車で25分ほど
かかる場所に行くのはかなりリスキーでした。
それらのことをふまえて
いま通っているセンターの相談員さんに
相談したのですが…
まあこういった件は福岡市からの
トップダウンなので
どうしようもないのでしょうね。
全く納得いかない回答が返ってきました^^;
もやもやが残ってしまった私は、
次年度から療育施設以外に、
例えば幼稚園などのプレの受け入れが
出来ないかどうか動き出したのでした。