進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

結局どこに行くべきなのか

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

 

むーくんの2歳児での進路を

どうするべきか。

決断する時期にきていました。

 

話を聞いてくれた近くの幼稚園に

行きたい気持ちが溢れていましたが、

むーくんの痰の状態では結局

何らかの体制を取らなくては

難しいだろうと感じていました。

 

園長先生に、3歳児になった時、

きっと入園したい、という思いと、

心からの感謝の気持ちを伝えました。

 

ということは、

2歳児ではどこにもいかないか、

これまでとは別の、I療育センターに

行くかのどちらかになりました。

 

となると、この1年なんの刺激もなく

過ごすのではなく、

療育センターに行くしかない、と…

心が決まりました。

幼稚園を選べないのは辛かったですが、

療育センターも待機児童が多いらしく

(特に3歳児さんから)

希望しても入れないお子さんもいるので、

行けるだけ有難いのだと後に知りました。

 

ウチの場合、行くのが当たり前みたいに

話が進んでいたのですが、

恐らくグレーゾーンのお子さんと比べると

話せない(声が出せない)ことが

ハッキリしているので、

優先順位的には上の方だったのだと

思われます。

 

こうして、選択肢のない中、

2歳児での進路が決定しました。。。