【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
むーくん、熊本大学病院にて、
全身麻酔下で声帯の状況を診てもらいました!
声帯は麻痺なのか癒着なのか
寝かせた状態で実際に器具で声帯に触れて、
動かせれば麻痺、
触れても元の位置に戻ってきてしまえば
癒着(固着)ということだそうです。
術後、検査の動画を見ながら先生より
説明がありました。
むーくんの場合、器具で声帯に触れて
押し広げようとしても
頑に元の位置に戻ってしまいます。
癒着(固着)の可能性が高い、
ということが分かりました。
癒着…
ということは、やはり
長期挿管による瘢痕(傷)により
固まってしまったのだと考えるのが
妥当なようです。
熊大病院は、麻痺に関しては詳しいけど
癒着に関しては
福岡の方が症例も多いし、
福岡で診てもらった方がいいと思う、と
言われました。
私たちのこれまでの情報収集上、
福岡で治療が出来るような所は
無いように感じていたので、
また一から病院探しだなあと
心の底で思っていました。
ただ、(神戸でも言われていましたが)
声帯が完全に閉じている訳ではなく、
隙間があるので、
体が大きくなるのを待つのも手、と
言われました。
体が大きくなると声帯も大きくなるので、
気管切開がなくても
呼吸が可能になるかも、という訳です。
また、声帯に糸をかけて左右に
引っ張って広げる「開大術」に関しても
不可能では無い、と言われました。
体が大きく、とは果たしてどのくらいまで
待てばいいのか、
開大術が出来たとしても強く固まった
「癒着」においてどこまで適応できるのか、
結果悩みは解決せぬまま…
でもむーくんの声帯がどういう状態なのか、
それが分かったおかげで
今後の方針を模索できるので、
1歩、前進したように感じた
私たちなのでした。