【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
I(アイ)センターにて、
希望者はST(言語聴覚士)さんに
言語についての相談が出来ることになりました。
むーくんももちろん希望しました。
(※STさんは人数が足りておらず、
相談のチャンスもなかなかありません。)
保育を途中で抜け、STさんと面談。
状況を少し話したあと、
むーくんに対し発達検査のようなことを
始めました。
STさんもこういうことするのねー、と
少し驚きました。
内容は、
◼︎型はめ
◼︎小さいキューブブロックの積み木を並べる
◼︎赤と青のコップに同じ色のおはじきを入れる
◼︎絵の名前を当てる
◼︎体のパーツを言う
◼︎食べる、泣く、泳ぐなどの動詞が
絵を見て言えるか
などなど。
最後の動詞の質問は「泣く」
くらいしかわかりませんでしたが、
ほかの質問は概ねスムーズに
答えていました。
楽しくないことだとむーくんはすぐに
不機嫌になりますが、
この時は遊びの延長と思ってくれたみたいです。
結果、言語理解に関しては
「2歳半くらいの能力」とのこと。
この時のむーくんが2歳4か月ですから、
理解に関しては年齢相応のようです。
ただ、理解に反して、「伝える能力」が
あまりにもなさすぎると指摘されました。
手話を使い、できるだけむーくんから
他者に伝えることを頑張るように、
と言われました。
「おやつ たべる」とか「ママ おいで」とか
なるべく文章になるようにするのも大事、と
言われました。
言われて初めて気付くことがたくさんありました。
理解と自ら伝える能力にとても差がある場合、
STさんの訓練を受けられるということで、
むーくんは通園とは別にSTさんとの
訓練の時間を持てることになったのでした。