進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

初めての事故抜管

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

2歳になってからというもの

自我がどんどん強くなってきていた

むーくんは、

声を出せないことも手伝って

イライラしたり怒ったりすることも

増えていました。

 

私が2階のゴミを集めに上がって

降りてきた時のこと。

むーくんが大泣きしているのです。

 

様子がいつもと違うので

一体なにが起きたのかと見たところ、

 

ぬけてる((((;゚Д゚)))))))

 

喉に入ってるはずのカニューレを、

むーくんが手で

にぎってるではありませんか!!

 

血の気が引きましたが、

呼吸はちゃんと出来ていたので

ひとまず首にぶらさがった状態

(むーくんが落ちないように

必死で支えていました)のカニューレ

そのまま挿入しました。

 

むーくんはすぐに泣き止んで

落ち着きました。

ああああ怖かった・・・

 

熊大で首の穴を

しっかり開けてもらいっていたので

抜けて早々窒息するようなことは

ないとは思ってはいましたが、

やはり実際に事故抜管すると

恐ろしいものです。

 

むーくんは何かむしゃくしゃすることが

あったのでしょう。

何を思ったか自らカニューレ

むしってしまったのでした。

首紐を締め付けるタイプの紐ではなく

マジックテープにしていたために

こういうことも起こりうるのだなーと

実感しました。

 

しかしむーくん自身も怖かったようで、

その後自分でカニューレを触ることは

全くなくなったのでした。

 

事故抜管した時のことで

先生方がよくおっしゃるのは、

「抜けた時に穴が自然と塞がってしまって

窒息する恐れ」です。

その塞がる時間は人それぞれらしいのですが、

数分なのか、数時間なのか、数日なのか、

とにかく分からないから

気をつけるように、と。

 

首の穴がしっかり空いているとはいえ、

その点も含めてやはり事故抜管には

最大の注意を払わなくては、と

気を引き締めた瞬間でした。