進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

ST(言語聴覚士)さんの訓練開始!

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

さっそくSTさんとの訓練が始まりました。

月にわずかに1回のチャンス。

貴重な機会です。

 

担当してくれたのは

とても若い先生でしたが、

手話やマカトンと呼ばれるサインなどを使って

実際の場面を想定し、

分かりやすく練習してくれました。

 

例えば、「開けて」。

オモチャが入った箱を用意してくれ、

むーくんの目の前に置かれます。

むーくんは開けたいのですが

自分ではどうやって開けたらいいか分かりません。

そこで登場するのが、「開けて」のサイン。

サインを使えたら大人が開けてあげる、

むーくんは嬉しいことがあったので

サインを覚える、といった感じです。

 

これまでは私が全て

「こうする?」「ああする?」と尋ねて

頷くとか首を振るとかで反応していましたが、

こうして少しずつ「自ら発信する」

ということを覚えていきました。

 

同様に、

「おいで」「犬」「豚」「猫」など、

日常的によく使うものから、

覚えやすそうな名詞なども含めて

次までにこれだけは覚えてきましょうね、

と宿題も出たので、

むーくんは着実に(少しずつですが)

発信できる語彙を増やしていったのでした。