進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

実になるST(言語聴覚士)さん訓練

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

 

むーくんの声は

相変わらず出ないままでしたが、

自分から発出する表現は

着実に増えていました。

 

普段家で生活している中では

うなずく、首を振る、表情など、

それなりの反応があるため、

親がたくさん話しさえすれば

コミュニケーションにあまり困らず、

むーくんから発出するための練習は

積極的には出来ていませんでした。

 

そこをカバーしてくれたのが

STさんの訓練です。

遊びを交えて実践するので、

頑張らなくても覚えてしまいます。

 

例えば、動物のオモチャを隠して探す遊び。

「動物さんどこいった?」

「ここかなー?どこー?」

「いなーい」「あったー!」

 

一連の遊びの中で、

「どこ?」「ない」「あった」

の手話を使います。

むーくんは何度もやりたがり、

家に帰っても同じように遊びました。

おかげでこの3つはすぐに覚え、

使えるようになりました。

 

また、別の時には八百屋さんごっこ

野菜や果物を並べて、買いたいものを

手話で伝えて、「◯◯ください」の練習です。

実際に買い物バッグなども用意してくれていたので、

本当にそれっぽくて

むーくんは楽しんで訓練を行っていました。

 

後半になると動詞も覚えました。

「待って」「作る」「乗る」など。

「乗る」は、絵本、ぞうくんのさんぽ、を使って

練習しました。

動物さんたちが次々と背中に乗っていくたび、

「乗る」の手話を使います。

 

いずれも、本人が楽しめて、かつ

表現を自分の物にできる練習の仕方を教えてもらい、

親子通園の1年間のST訓練は

とても実のあるものになったのでした。