進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

3歳児の進路について

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

 

3歳児の進路について

考える時期がやってきました。

 

やはり当時は保育園や幼稚園などに

吸引などができる看護師さんの配置はなく、

むーくんの選択肢は

療育施設or自宅保育

の2択しかない、といった状況でした。

(2017年当時のお話で、現在はあります!)

 

もちろん療育センター側に

ほかの幼稚園がどうなっている、

などの情報はなく、

逆に「療育」に進む子どもに対しての進路は

割と明確に指導がありました。

 

ただ、(今はなお多いですが)

当時から療育施設(単独通園)に入れない

待機児童の数がとても多く、

発達の遅れが顕著でない、

いわゆるグレーゾーンの子どもは

療育施設へ進みたくても入れず、

不安を抱えながら

受け入れてくれる幼稚園と

直接交渉する、というパターンでした。

 

(待機児童を減らして欲しくて

「進路の会」という保護者の会が

福岡市と交渉して頑張っていますが、

新施設の創設などに関しては

なかなか時間がかかります…)

 

むーくんの場合、

医療的ケアがあって

通常の幼稚園等の受け入れが

厳しいということが分かっていたので、

「療育施設に行ける優先順位としては高い」と

言われました。

 

ここでまた区割りのナゾなのですが、

療育施設に進路が決まれば、

3歳児からは1歳の時に通っていた

「Sセンター」に出戻りすることに

なるそうです。

相変わらず区割り制度に振り回されます。。。

(しかし2歳児親子通園で通ったアイセンターでは

素敵な出会いもありましたし、

施設ごとの良いところ悪いところが

見えてきたりと、プラスな面もありました。)

 

むーくんは、進路を「選べない」状況の中、

S療育センターに進むことを前提に

単独通園の見学へ行くことになったのでした。