【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
むーくんが東京の
国立成育医療研究センターに行く日が
近付いていました。
福岡から行くので、
飛行機の利用を考えていました。
療育手帳があったので
割引がきくらしいのですが、
正規運賃(大人料金)から3割引だそうで…
だんぜん子ども料金で乗った方が安いので
通常の航空券で予約をしました。
(むーくんは歩ける医療的ケア児のため、
交通費等の助成が本当に少ないです)
そして、
むーくんは吸引機無しで搭乗することが
考えられなかったので、
まず持ち込むにはどうすればいいのか
問い合わせてみました。
日本航空さんの場合、
◼︎所定の診断書・同意書をFAX
◼︎FAX確認後折り返しの電話で内容確認、
手続き完了
という流れでした。
注意すべきは、診断書が出発日を含む
14日以内に書かれたもの、となっている所。
何回か利用する予定がある場合、
もしくは入院等が長引く可能性がある場合は
どうすればいいのか尋ねると、
「有効期限を長めに書いてもOK」
とのことだったので、
そのように対応するようにしました。
(医師に書いてもらう必要があり、
文書代で3000円くらいかかってしまいます)
事前の手続きは割とあっさり終わるのですが、
なぜだか毎回足止めをくらいます。空港で!!
どうも申請書を出しているプライオリティーセンターと
空港の連携がちゃんと取れていないために
起こるようで、
身体の強くないむーくんを
空港の人混みにさらしつつ、
吸引機などの重たい荷物を持って
空港内を行ったり来たりさせられたのには
辟易しました。。。
(驚くほど毎回です!!)
毎度申請する度にお伝えするのですが、
改善される様子もなく…^^;
ここは病気の人たちのためにも
ぜひ!改善して頂きたい部分です…。