進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

耳鼻科での診察・バルーンの話

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

 

入院日の診察の最後は、耳鼻科でした。

今回むーくんの担当をしてくださる

美しきM先生とは、

患者のむーくんも私も初対面です。

 

サバサバとした語り口調で、

「なんとか声を出したいよね。

まずはそれを目指して、

そして小学校上がる前までに

抜管まで行けたら…という気持ちで

やっていきましょうね」

と言ってくださいました。

 

これまでどこの病院にかかっても

聞けなかった前向きな言葉に

涙が出そうになりました。

 

「小学校に入る前までに」

このタイミングが、

とても重要であることを

先生は理解しておられました。

まだ行政の理解も進んでいなかったため、

普通の小学校に通う、という選択ができるか

人生が大きく左右されることを

分かってくださっていました。

 

診察ではむーくんが大嫌いな

鼻からファイバーをして

声帯を見るんだろうなあ

と、全員で覚悟をしていたんですが、

「きょうはしないよー、

あした寝かせてしっかり診るからね」

と言われ、緊張で固まっていたむーくんも

一気に笑顔になりました^^

 

今回全身麻酔でやることは、

◼︎声帯の状態を診る

◼︎「バルーン」の適応であれば行う

◼︎肉芽等があれば取る可能性あり

この3点です。

 

バルーンというのは、

風船のようなものを使って

声帯を押し広げるイメージなので、

バルーンが入る隙間もないくらい

ガッチリと声帯が閉じてしまっていたら

この処置が難しい、ということになります。

 

この処置が適応できれば、

声帯が広がることで

空気が抜けるようになるので、

声が出せるようになる可能性があります。

あわよくば抜管までいける可能性も。

 

逆にリスクとしては、

声帯が広がりすぎて誤嚥する恐れがあること、

1回のバルーンだけでは

また声帯が狭くなる恐れもあるため、

何回かやる必要があるかも、

とのことでした。

ただ切ったり縫ったりするような

不可逆的なものではないので、

身体への負担も少ないしリスク自体も

少ない処置ということでした。

 

先生と直接話をして、

前に進める!という期待感が

どんどんと高まっていきました。