【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
声が出るようになったむーくん、
スピーチカニューレは苦しくなって
全く使えませんでしたが、
スピーチバルブは取り外しが簡単に出来るので、
ちょくちょく練習をしてみることに。
スピーチバルブは、
普段使ってるカニューレの先端に付いている
「人工鼻」をバルブに付け替えるだけ。
しくみとしては、息を吸い込む時は
喉の穴から行い、
吐く時はバルブが閉じるので
声帯に抜ける、というものです。
とうとう、2年前くらいに
熊大で頂いたバルブが活躍する時が!!
むーくん、バルブを使っている間は、
かすれが和らぎ、声らしい声になります。
ただ、「苦しくなるかも」という
先入観も影響してか、
少し練習するともう限界、という感じで
「バルブを取って」と合図をしてきます。
長時間の使用は難しそうですが、
より明瞭な音を出す練習にはなりそうでした。
この時決して明瞭ではないけど伝わる言葉は、
「ママ」「パパ」「ワンワン」「あそぼ」など。
(聞こえ方としては、母音を中心にした音声で
「ママ」は「あま」、「あそぼ」、は「あおぼ」といった感じ)
手話やベビーサインを併用することで、
何と喋っているのかが伝わることも
増えてきました。