【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
2回目のバルーン処置をした後の
お話の続きです。
麻酔の影響は強かったものの、
処置の翌日には退院できる流れに
なりました。
結局、カニューレの入り口付近の
再形成については
空間がしっかりとありそうだ、
ということから
特に何の処置もせず帰ってきました。
退院前に主治医の
耳鼻科の先生の診察があります。
声はどんな感じかなー?と、
先生がむーくんの人工鼻を取って
カニューレの穴を指で塞ぎました。
すんなりと声が出たのを見て、
先生、にんまり。
そしてバルブを取り出し、
カニューレの先端に付けました。
しばらくの間、むーくんは
平気そうに喋っていました。
「苦しいから外して」と言ってこない!!
これにも先生、にんまり。
先生はこのバルブをあげるから
家でも徐々に時間を延ばして
練習してください、とおっしゃいました。
さらに、マスキングテープを使って
喉からではなく、声帯を通した呼吸の練習も
してください、とのことでした。
2回目のバルーンを終え、
声を出すことにおいて
一層の改善が見られました。
しかもバルブをすると、
かすれが減り、
子どもらしいかわいい声も
出るようになっていました。
もしバルブをずっと
付けていられるようになれば、
長く喋る練習も
できるようになるでしょう。
家でも取り組めることを授かって、
むーくんの言葉の成長への期待に
胸が高鳴りました(^_^)