進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

「抜管」するためには…

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

 

声を出す、という当面の目標をクリアし、

それだけで満足しかけていた私たちですが、

最終目的である「抜管」するためには

どうすればいいかを

考えなければなりませんでした。

2回目のバルーン処置以降半年以上が経過し、

バルブ装着に関しては

何の不安もなくなっていました。

 

が、試しにカニューレの先端を

マスキングテープで閉じてみると、

早い段階で「外して」と言ってきます。

バルブとあまり違いがないような

気がするのですが、

マスキングテープだと厳しいらしい…。。。

要は、鼻や口から息を吸えていない、

ということのようでした。

このままだと、抜管しても息が吸えずに

窒息してしまいます…。。。

 

では、次の手立てとしては、

またバルーンをやればいいのか、

それとも何か手段があるのか。。。

 

その後の経過を診てもらうのと同時に

「抜管」に向けた方針を聞くために

私たちは三たび、

国立成育医療研究センターに行くことを

決めたのでした。