【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
夫が国立成育医療研究センターに1人で行き、
手術の説明を聞いてきました。
「咽頭形成手術」というその手術の内容は、
声帯の後部を切開し、そこに肋軟骨を埋め込むことで
声帯を広げる手術です。
自分の肋骨の軟骨だと
拒絶反応も出ないし、
手術に使うにはもってこいらしいです。
リスクとしては、
◼︎肋軟骨が気管内に脱落してしまう恐れ
◼︎声帯が広がることで声がハスキーになる
◼︎飲食物の誤嚥
などです。
この手術をしてしっかり呼吸が出来るようになった
お子さんもいれば、
肋軟骨がポロリと取れてしまった
お子さんもいたり、
抜管に至らないお子さんも
いらっしゃるとのことでした。
まだ始めたばかりの手術で、
試行錯誤な部分もあるようです。
さて、具体的な話を聞くと
やっぱり怖くなります。
切ったりするものではなく、
以前熊本大学病院で話が出ていた
声帯を糸で引っ張って広げる
「開大術」の適応はやはり厳しいのか…
成育での手術の決断の前に、
もう一度熊本大学病院に行って
他に手段はないのか
相談することになりました。