進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

術式次第で延びる入院期間

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

 

国立成育医療研究センターでの

咽頭形成術の日が迫っていました。

入院日数がどれくらいになるかは、

術式次第のようでした。

 

まずは、内視鏡でやる方法。

内視鏡で声帯の後部を切開し、

肋軟骨を埋め込むやり方です。

この方法だと、声帯以外を切開したり

縫合したり、ということがないので、

一番入院期間が短いんだそうです。

 

埋め込んだ肋軟骨が脱落しないように、

2週間はステントを置かなくてはならず、

この術式だったら、誤嚥の状況次第で

3〜4週間くらいの入院になるようです。

ただ、狭い場所なので

内視鏡でやるのが難しい場合もあるし、

肋軟骨の位置がずれるなどして

脱落の恐れもある、とのことでした。

 

では、内視鏡が難しかった場合は…

②喉を切開して気管を露出させる方法。

この方法だと、正確な位置に

肋軟骨を入れることができるそうですが、

喉を切開するために治癒に時間が

かかりますし、

ステントも6〜8週間置く必要が

あるとのことでした。

こうなると入院期間が2か月以上に

及ぶ可能性があります。。。

 

内視鏡でひとまずチャレンジするけれど、

厳しかったら切開に切り替えます、

とのことでした。

 

2か月入院とかなったら

諸々どうしましょー^^; 

マクドナルドハウスがあるとはいえ

宿泊費もバカにならないし、

食費もかさむし、

会長なのに会の仕事そっちのけになるし…)

 

しかし、これはもう手術に臨んでみないと

分からない!!

 

腹をくくり、大荷物を抱えて

東京へと旅立ったのでした。