進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

水分ダダ漏れ問題

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!

 

 

 

 

むーくん、ステントを取るために行った

全身麻酔からはすぐに回復しました^^

これまでは、麻酔後はボーっとして

不機嫌で、眠かったり、吐いたり、

何かと影響が出ていたのですが、

今回は手術室に行く前と同じ状況で

帰ってきた感じでした。

麻酔の量や、麻酔のかかっている時間も

関係してくるのでしょうね。

 

部屋に戻ってから

むーくんはお腹すいたー、を

連発していました^^

しかし麻酔後1時間は何も摂取できず、

その後ポカリスエットなどの

水分を取りつつ、

2時間後までに嘔吐がないのを確認しなくては

固形物を食べられません(°▽°)

 

さて、まずは待ちに待った

術後の水分の時間。

嬉々として飲むむーくん。

 

ゲボッ。

 

吐いたのではありません。

思いっきりむせました((((;゚Д゚)))))))

 

ま、まあ術後ですし?

想定内…かな?

 

その後嘔吐がなかったので、

午後4時半過ぎに

この日初めての食事を摂ることが

できました!!

 

ジャムパンとゼリーの術後食を

ペロリと平らげました。

こちらはむせることなく

スムーズに食べられました!!

ひとまず、ホッとしました。

 

しかし、

水分の誤嚥の状況は

かなり深刻なものであることが

次第に明らかになってきました。

 

水分を摂るたびに、必ずむせます。

そして、お茶ならお茶、

ミルクならミルクが

そのまま気管切開の穴から

出てきていて、

ガーゼをビッチャリ濡らしていました。

 

ワタシや母は

水分が摂れないことでの

脱水やらの不安が駆け巡りましたが、

むーくんは(5歳になっても卒業できずにいた)

ミルクがスムーズに飲めないことに

苛立ちを覚えているようでした^^;

 

どうなる…!?

水分ダダ漏れ問題((((;゚Д゚)))))))