【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、抜管が出来ずに福岡市立こども病院→兵庫県立こども病院に転院。縦隔炎を経て生後半年で気管切開手術。8か月半の入院生活を終えて自宅での生活がスタートしました!
むーくん、ステントを抜いてから
人が変わったように
ご機嫌さんの状態が続くようになりました。
笑顔も増え、ヘン顔をする余裕も出てきました。
これまで一切スルーだった
近くの患者さんのことを
気に掛けるようにもなりました。
いかにステントが苦痛だったのかが伺えます…。。。
また、音こそ出ませんでしたが、
声帯に空気が通るようになったので
ひそひそ声でコミュニケーションを
取れるようになったのも
ストレスが減った要因のようでした。
水分ダダ漏れ問題は手術翌日も
続いていました。
トロミ剤を出してもらうことになりました。
とろみをつければ、
お茶はなんとか飲めるように。
ミルクはトロミ剤では固まりにくく、
ダマになったりするので
むーくんは嫌がりました。
(結果このタイミングでミルクを卒業しました!笑)
トロミの調整がうまくいかないと
やはりすぐにむせて、ガラガラ、という
うがいの音にも近い大きな痰の音がし、
すぐに吸引、気管切開の穴から水分ダダ漏れ、
という状態は続きました。
ただ、トロミをうまく付ければ
水分が摂れる、というのも分かってきました。
先生から、いよいよ
「うん、水分が摂れるなら
退院してもいいかもね」という言葉が
聞けるところまで来ました!!