進め!ちびっこ気管切開児

気管切開をしているけれど、元気いっぱいの6歳児を追ったブログです。病気や気管切開、病院選びや進路についてなど、過去を振り返りながら記録していきます。

進学を考える年

【むーくんの経緯】

1700g台の低出生体重で生まれる。呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」による気管の狭窄が判明。生後23日目に血管輪除去手術。気管軟化症が残り、転院するなど試行錯誤するも抜管が出来ず、生後半年で気管切開手術。生まれてから8か月半の入院生活後、自宅生活を開始しました。その後「声帯の固着」が分かり、抜管へ向けて声帯の手術を行いました。

 

 

 

 

 

抜管が見えてきて

ホッとしたのも束の間、

年長になったむーくんは

「進学」について

考える時期に来ていました。

 

療育センターを卒園した後の

進路としては、

①小学校(通常級)

②小学校(通級)

③小学校(支援級)

④特別支援学校

のどれか、ということになります。

 

年長では進路を決めるにあたって、

・発達検査

・センター長(小児科医)の診察

 (進路の相談)

・発達教育センターでの進路相談

・進路の通知

・通知に納得いかない場合

 発達教育センターと再相談

・進路決定

 

という流れです。

のちのち、

「発達教育センターでの進路相談」

の意味合いについて

子どものことを何も知らない他人から

進路を決定付けられる、ということに

強い違和感を覚えるようになるのですが、

福岡市では、療育センターに通う人は

この過程を辿ることになっているようです。

 

むーくんが進路において

気にしなければならないことは、

「発達の度合い」と

「医療ケアが必要かどうか」

 

むーくんにとってどこが一番

居心地が良く、楽しく過ごせる場所なのか。

色んなことを総合的に考えて

判断しなくてはなりません。。。