【むーくんの経緯】
1700g台の低出生体重で生まれる。
生まれてずっと呼吸苦が続くため検査したところ、心臓の血管が気管に巻きつく「血管輪」と判明。生後23日目に血管輪除去手術をするも、気管軟化症が残り自力で呼吸が出来ず気管挿管が続く。福岡→兵庫(気管に詳しい)に転院するも抜管できず、生後半年で気管切開。生まれて8か月半の入院生活後、ようやく自宅に帰れる。その後、呼吸苦の大きな原因が「声帯の固着」と分かり、抜管に向け声帯に軟骨を埋め込む手術を行い、半年後抜管に成功!
すっかり更新が滞ってしまいました汗
家族みんな元気にしております^^
猛暑続きますが皆様もどうぞご自愛くださいね。
では、本題。
福岡市の発達教育センターとの
就学相談の時期が
近づいていました。
むーくんに関してはそもそも
「学校において看護師さんの配置が必要か」
という部分において
就学相談が必要、
というのはありましたが、
いざ「看護師さんの必要がない」となっても、
就学相談はマストのような感じでした。
というか、療育センターに所属していれば
保護者が希望するかどうかなんて聞かれもせず
全員が自動的に相談に臨む雰囲気でした。
通常級に行くか、支援級に行くか、
それとも支援学校がいいのか、
進路で悩んでいる親はとても多いので、
「指標」としての就学相談は必要
なのかもしれないな、と思っていました。
(進路の指示は論外だと思いますが…)
私としては、
体制としての医療的ケアの必要がない、
というのを伝えること、
あと、客観的に見て
自分の子どもがどんな位置にいるのか、
というのを確認するために、
就学相談を受ける流れにそのまま乗ることを
決めたのでした。